SuperXP Utilities 7 ヘルプ パワーオプション - ID とパスワードの整理
![セットアップ タイプ [ 標準 ] でインストールされる機能](image/icon_standard.gif)
![セットアップ タイプ [ コンパクト ] でインストールされる機能](image/icon_compact.gif)
![セットアップ タイプ [ カスタム ] でインストールするか選択できる機能](image/icon_select.gif)
- マイ パスワード ブック 2 とは
- 初回起動時の設定 (パスワードとデータファイルの作成)
- マイ パスワード ブック 2 の起動と終了
- ID とパスワードを転送する
- 入力した情報をホームページごと転送する
- 情報を個別に転送する
- データの追加
- データの変更
- データの移動
- データの並び替え
- データの削除
- データファイルの保存
- メニューのコマンド
マイ パスワード ブック 2 とは
ホームページに自分の名前や住所、メールアドレスなどを入力するとき、キーボードから各テキストボックスに入力するのは手間がかかり、また間違った情報を入力してしまうこともあります。さらに、登録制のホームページにログオンする場合でも、複数のホームページに登録していると、どのログオン ID とログオン パスワードなのかわからなくなることがあります。
マイ パスワード ブック 2 は、画面上のボタンをクリックするだけで、目的の情報を簡単に登録したり入力したりすることができる、支援ツールです。
あらかじめ登録しておいた情報をマウスでクリックして入力するので、面倒な入力の手間を省き、入力の間違いを防ぎます。また、ホームページに入力した複数の情報を、マウスでクリックするだけで、一度にすべてマイ パスワード ブック 2 に登録したり、ホームページに入力することもできます。
登録した情報は、コンピュータ関連や仕事関係などの目的別に整理できます。
対応 Web ブラウザ |
|
---|
なお、[ パワーオプション ] メニューにある [ ID とパスワードの整理 ] のアイコンを選択し、表示された画面の [ マイ パスワード ブック 2 の説明 ] をクリックすると、マイ パスワード ブック 2 の操作ガイドが表示されます。
注 意
- シリアル番号を入力していない (デモ版の) 場合は、ワンクリック サインオンの実行、データの編集、パスワードの変更のみ行うことができます。
初回起動時の設定 (パスワードとデータファイルの作成)
マイ パスワード ブック 2 を使用するには、初めに起動パスワードと個人の情報を設定する必要があります。
( 1 ) [ パワーオプション ] メニューにある [ ID とパスワードの整理 ] のアイコンを選択し、[ マイ パスワード ブック 2 を表示する ] をクリックします。
または、Windows の [ スタート ] ボタンをクリックし、[ すべてのプログラム ]−[ SuperXP Utilities 7 ] をポイントします。表示されたメニューから [ マイ パスワード ブック 2 ] を選択します。
( 2 ) 初めてマイ パスワード ブック 2 を起動すると、起動パスワード作成の確認メッセージが表示されます。
( 3 ) [ OK ] ボタンをクリックすると、[ パスワードの作成 ] ダイアログが表示されます。
起動用のパスワード (半角英数字 64 文字以内) を設定します。パスワードを設定すると、そのパスワードを知っているユーザーのみ、マイ パスワード ブック 2 を起動することができます。
メ モ
- [ パスワードを隠さない ] にチェックを付けると、キーボードから入力した文字がそのまま表示されます。
- パスワードは入力しなくてもかまいません。また、起動後に設定することもできます。
( 4 ) 任意のパスワードを入力して [ OK ] ボタンをクリックします。 データファイル作成の確認メッセージが表示されます。
( 5 ) [ はい ] ボタンをクリックすると、[ 個人情報の入力 ] ダイアログが表示されます。
各項目に、あらかじめ自分の個人情報を登録しておきます。
メ モ
個人情報は、マイ パスワード ブック 2 起動後に設定することもできます。
( 6 ) 各項目を入力したら、[ OK ] ボタンをクリックします。
マイ パスワード ブック 2 が起動し、登録した個人情報が、[ 入力データ ] の [ 自分 ] タブに表示されます。
操作手順はここまで
注 意
- マイ パスワード ブック 2 のデータファイルは内容が暗号化されて、「ArrIdp.xml」というファイル名で Windows のマイ ドキュメントに保存されます。
Windows のマイ ドキュメント以外の場所に保存した場合、マイ パスワード ブック 2 は常にマイ ドキュメントからデータファイルを読み込むため、次回起動時は保存したデータを読み込むことができません。
別のフォルダに保存したデータファイルを読み込みたい場合は、マイ パスワード ブック 2 を起動する前に、あらかじめマイ ドキュメントにデータファイルをコピーしておく必要があります。
このとき、すでにマイ ドキュメントに保存されているデータファイルがある場合は、必要であればファイルの名前を変更しておくことをお勧めします。
- マイ パスワード ブック 2 のデータファイルは、SuperXP Utilities 7 の「データのバックアップ」機能を使用し、Windows のマイ ドキュメントのデータをすべてバックアップする設定にすれば、自動的にバックアップされます。
- SuperXP Utilities 7 をアンインストールしても、データファイル (ArrIdp.xml) は削除されません。必要のない場合は手動にて、Windows のマイ ドキュメントから削除してください。
マイ パスワード ブック 2 の起動と終了
マイ パスワード ブック 2 の起動
初回起動時の設定後、[ パワーオプション ] メニューにある [ ID とパスワードの整理 ] のアイコンを選択し、[ マイ パスワード ブック 2 を表示する ] ボタンをクリックします。
または、Windows の [ スタート ] ボタンをクリックし、[ すべてのプログラム ]−[ SuperXP Utilities 7 ] をポイントします。表示されたメニューから [ マイ パスワード ブック 2 ] を選択します。
起動すると、起動パスワードを入力する画面が表示されます。
メ モ
はじめて起動した場合は、「初回起動時の設定 (パスワードとデータファイルの作成)」を参照してください。
正しいパスワードを入力して [ OK ] ボタンをクリックすると、マイ パスワード ブック 2 のメイン画面が表示されます。
@メニューバー
- [ ファイル ] メニュー
-
データファイルの保存やバックアップ ファイルの読み込み、パスワードの変更についてのコマンドが格納されています。
詳しくは、「メニューのコマンド」を参照してください。
- [ 表示 ] メニュー
-
転送元のカテゴリを選択したり、シークレット表示を行うか選択します。
詳しくは、「メニューのコマンド」を参照してください。
- [ 操作 ] メニュー
-
登録したデータの転送や新規追加、削除や編集を行います。
詳しくは、「メニューのコマンド」を参照してください。
- [ ヘルプ ] メニュー
-
マイ パスワード ブック 2 の操作ガイドを表示します。
Aホームページの選択
データを転送する Web ブラウザを選択します。
- 表示中の Web ブラウザリスト
-
現在表示中の Web ブラウザをリストで表示します。
- [ 読み込み ] ボタン
-
現在表示中の Web ブラウザに入力した情報を、マイ パスワード ブック 2 に一括して転送します。
詳しくは、「ホームページに入力した情報を転送する」を参照してください。
- [ 書き込み ] ボタン
-
[ データ検索 ] ボタンをクリックして [ 入力データ ] に表示された情報を、現在表示中の Web ブラウザの該当箇所に入力します。
詳しくは、「ホームページに情報を転送する」を参照してください。
- [ キャンセル ] ボタン
-
[ 読み込み ] ボタンをクリックして転送し、[ 入力データ ] に表示された情報の表示をキャンセルします。
詳しくは、「ホームページに情報を転送する」を参照してください。
- [ サインオン ] ボタン
-
クリックすると、[ ワンクリック サインオンの設定 ] で設定した ID とパスワードが、現在表示中の Web ブラウザに入力されます。
詳しくは、「ID とパスワードを転送する」を参照してください。
B入力データ
カテゴリごとにデータを管理します。
データは、「住所」、「名前」など項目別に登録し、それぞれの項目の配下にサブデータを追加して、管理できます。
なお、リスト内をマウスで右クリックすると、ショートカット メニューが表示されます。
- ページを開く
-
選択されているデータに対応するホームページを表示します。[ 読み込み ] ボタンで転送したデータのみ、この機能を使用できます。
- 選択したデータを転送
-
選択されているデータを、転送先のテキストボックスに転送します。
- 配下のデータを転送
-
選択されているデータのサブデータを、転送先のテキストボックスに転送します。
- コピー
-
選択されているデータをクリップボードにコピーします。コピーしたデータは、転送先で貼り付けて利用することができます。
- 追加
-
選択されているカテゴリ内に、新規でデータを追加します。
詳しくは、「データの追加」を参照してください。
- サブデータの追加
-
選択されているデータの配下に、サブデータを追加します。サブデータの下に、さらにサブデータを追加することもできます。
- 変更
-
選択されているデータの内容を編集します。
詳しくは、「データの変更」を参照してください。
- 移動
-
選択されているデータを、別のカテゴリに移します。
詳しくは、「データの移動」を参照してください。
- 削除
-
選択されているデータを削除します。サブデータがある場合は、そのサブデータも削除の対象となります。
詳しくは、「データの削除」を参照してください。
ボタン
- C[ 選択したデータを転送 ] ボタン
-
選択されているデータを、転送先のテキストボックスに転送します。
- D[ 配下のデータを転送 ] ボタン
-
選択されているデータのサブデータを、転送先のテキストボックスに転送します。
Eステータスバー
カーソルをボタンに合わせると、そのボタンの説明を表示します。
マイ パスワード ブック 2 の終了
[ ファイル ] メニューにある [ 閉じる ] を選択するか、[ × ] ボタンをクリックすると、マイ パスワード ブック 2 を終了します。
[ 表示 ] メニューの [ [ × ] ボタンでプログラムを終了 ] のチェックをはずしている場合は、[ × ] ボタンをクリックすると Windows の通知領域 (タスクトレイ) に格納されます。
この場合は、通知領域 (タスクトレイ) のアイコンをクリックし、表示されたメニューから [ 閉じる ] を選択します。
注 意
データの追加や削除をしている状態で保存せずに終了しようとすると、データ保存の確認メッセージが表示されます。
変更内容を保存して終了する場合は [ はい ] ボタンを、保存せずに終了する場合は [ いいえ ] ボタンをクリックします。[ キャンセル ] ボタンをクリックすると、マイ パスワード ブック 2 の終了をキャンセルします。
ID とパスワードを転送する
マウスで 1 回クリックするだけで、目的のホームページに ID とパスワードを転送 (ワンクリック サインオン) します。
複数のホームページに、同じ ID とパスワードを入力する場合に使用すると、便利です。
注 意
ID とパスワードは、それぞれ 1 件のみ登録できます。登録したデータを変更すると上書きされます。
( 1 ) [ ファイル ] メニューの [ ワンクリック サインオンの設定 ] を選択すると、[ ワンクリック サインオンの設定 ] ダイアログが表示されます。
( 2 ) [ ID ] にユーザー ID、[ パスワード ] と [ パスワードの入力確認 ] にパスワードを入力します。
メ モ
[ パスワードを隠さない ] をチェックすると、[ パスワード ] と [ パスワードの入力確認 ] に入力した文字が、そのまま表示されます。
[ OK ] ボタンをクリックします。
( 3 ) ID とパスワードを入力したいホームページを表示し、マイ パスワード ブック 2 を起動します。
[ ホームページの選択 ] のリストに目的のホームページが表示されているか、確認します。
メ モ
ID またはパスワードの入力欄が複数 (2 個以上) あるホームページでは、入力したい ID またはパスワードの入力欄にカーソルを合わせてから、[ サインオン ] ボタンをクリックしてください。
( 4 ) [ サインオン ] ボタンをクリックすると、ID とパスワードが入力されます。
操作手順はここまで
入力した情報をホームページごと転送する
ホームページに入力した情報をマイ パスワード ブック 2 に登録し、次回ホームページを表示した際に、一括して転送することができます。
繰り返し情報を入力するホームページに使用すると便利です。
ホームページに入力した情報を転送する
ホームページに入力した複数の情報を、一括してマイ パスワード ブック 2 に転送します。
( 1 )ホームページに ID やパスワードなどの情報を入力します。マイ パスワード ブック 2 を起動していない場合は、マイ パスワード ブック 2 を起動します。
( 2 ) [ 読み込み ] ボタンをクリックすると、[ データの読み込み ] ダイアログが表示されます。
ホームページ名
ホームページのタイトルです。任意の名称に変更できます。
タイトル
登録するデータのタイトルです。チェックを付けた項目のタイトルとデータが登録されます。名称を変更したい場合は、変更したい項目を選択してクリックするか、ダブルクリックして変更します。
タブ
登録したいタブ (カテゴリ) を選択します。
ボタン
- [ OK ] ボタン
-
クリックすると、設定した内容でデータを取り込みます。
- [ キャンセル ] ボタン
-
設定をキャンセルし、ダイアログを閉じます。
( 3 ) 登録したい項目をチェックし、[ OK ] ボタンをクリックすると、次のメッセージが表示されます。
( 4 ) [ OK ] ボタンをクリックすると、マイ パスワード ブック 2 にデータが転送されます。
操作手順はここまで
ホームページに情報を転送する
マイ パスワード ブック 2 に登録した複数の情報を、一括してホームページに入力します。
( 1 ) [ 読み込み ] ボタンをクリックして、情報を登録したホームページを表示すると、マイ パスワード ブック 2 の [ 入力データ ] に転送された情報が表示されます。
別の情報をマイ パスワード ブック 2 から入力したい場合は、[ キャンセル ] ボタンをクリックします。
( 2 ) [ 書き込み ] ボタンをクリックするか、転送するデータをダブルクリックすると、ホームページにマイ パスワード ブック 2 の情報が転送されます。
操作手順はここまで
情報を個別に転送する
目的のホームページに、マイ パスワード ブック 2 から文字を転送します。
( 1 ) 入力するホームページを表示したら、マイ パスワード ブック 2 を起動します。
[ ホームページの選択 ] のリストに、目的のホームページが表示されていることを確認します。
( 2 ) [ 入力データ ] から、入力したい文字が登録されているカテゴリを選択します。ここでは例として、マイ パスワード ブック 2 の初回起動時に入力した情報が登録されている [ 自分 ] タブをクリックします。
( 3 ) ホームページ上から、データを転送するテキストボックスを選択します。
( 4 ) マイ パスワード ブック 2 の [ 自分 ] タブから、転送するデータを選択します。
( 5 ) 選択したデータをダブルクリック、または [ 選択したデータを転送 ] ボタンをクリックすると、指定したテキストボックスにデータが転送されます。マウスでドラック アンド ドロップしてデータを転送することもできます。
なお、サブデータを転送する場合は、サブデータが登録されているデータを選択しておきます。
選択したデータをダブルクリック、または [ 配下のデータを転送 ] ボタンをクリックすると、データの配下に登録されているサブデータが、それぞれのテキストボックスに転送されます。
注 意
マウスでドラッグ アンド ドロップすることで転送できるデータは、選択されたデータのみです。サブデータは転送されません。
( 6 ) データを転送すると、次のテキストボックスにカーソルが移動しているので、続けてデータを選択して転送します。
操作手順はここまで
データの追加
データを新規に追加します。
( 1 ) [ 入力データ ] から追加したいカテゴリを選択します。
( 2 ) すでにデータが存在するカテゴリ内に追加する場合は、登録する階層を決定します。データは、リスト内で選択された階層と同じ箇所に追加されます。ただし、位置は指定できません。
( 3 ) [ 操作 ] メニューから [ 追加 ] を選択します。[ データの追加 ] ダイアログが表示されます。
タイトル
データの種類や名前を指定します。「:」を使用することはできません。この項目は必須となります。
データ
入力するデータを指定します。この項目は省略することができます。
新規データ一覧
新規に追加するデータが一覧で表示されています。
ボタン
- [ 追加 ] ボタン
-
[ 新規データ一覧 ] に登録されます。ここではまだカテゴリには登録されていません。
- [ 上へ ] ボタン
-
[ 新規データ一覧 ] で選択されているデータを、1 つ上に移動します。
- [ 下へ ] ボタン
-
[ 新規データ一覧 ] で選択されているデータを、1 つ下に移動します。
- [ 削除 ] ボタン
-
[ 新規データ一覧 ] で選択されているデータを削除します。
- [ OK ] ボタン
-
カテゴリにデータを追加します。
- [ キャンセル ] ボタン
-
追加しないでダイアログを閉じます。
( 4 ) 追加するデータを作成したら、[ OK ] ボタンをクリックします。確認メッセージが表示され [ はい ] ボタンをクリックすると、選択したカテゴリにデータが追加されます。
なお、追加されたデータは、カテゴリ内のリストの一番下に登録されます。追加したデータを、リストの上位に移動したい場合は、「データの並び替え」を参照して並び順を変更してください。
操作手順はここまで
データの変更
登録済みのタイトルやデータの内容を、変更します。
( 1 ) [ 入力データ ] のリストから、変更したいタイトルまたはデータを選択して、[ 操作 ] メニューから [ 変更 ] を選択します。
( 2 ) 次のダイアログが表示されます。
タイトル
タイトルを変更する場合は、変更したいタイトルを入力します。「:」を入力することはできません。この項目は必須となります。
データ
データを変更する場合は、変更したいデータを入力します。この項目は省略することができます。
シークレット表示を可能にする
[ 表示 ] メニューの [ シークレット表示 ] にチェックを付けている場合にチェックすると、データを「*」で表示します。
ボタン
- [ OK ] ボタン
-
タイトルまたはデータを変更します。
- [ キャンセル ] ボタン
-
タイトルまたはデータを変更しないで、ダイアログを閉じます。
( 3 ) タイトルやデータを変更し、[ OK ] ボタンをクリックすると、確認のダイアログが表示されます。
( 4 ) 表示された内容を確認し、[ はい ] ボタンをクリックすると、データが変更されます。
[ いいえ ] ボタンをクリックすると、タイトルまたはデータは変更されません。
操作手順はここまで
データの移動
データを別のカテゴリに移動します。
( 1 ) [ 入力データ ] のリストから、移動したいデータを選択します。
( 2 ) [ 操作 ] メニューから [ 移動 ] を選択し、データを移動したいカテゴリをクリックします。
( 3 ) 確認のメッセージが表示されます。
( 4 ) [ はい ] ボタンをクリックすると、指定したカテゴリへデータが移動されます。
[ いいえ ] ボタンをクリックすると、データは移動されません。
操作手順はここまで
データの並び替え
通常は、追加した順番でデータは登録されますが、任意に並び順を変更することができます。
( 1 ) [ 入力データ ] のリストから、移動したいデータを選択します。
( 2 ) マウスでドラッグして、移動先にカーソルを移動します。
( 3 ) ドラッグしながらカーソルを移動すると、黒い線が表示されます。この黒い線が移動先となります。
( 4 ) 移動したい場所でマウスのボタンを離してドロップすると、データの登録位置が変更されます。
なお、移動先として他のデータ上 (黒い線は表示されない) でドロップすると、そのデータのサブデータとして移動します。
操作手順はここまで
データの削除
登録されているデータを削除します。
( 1 ) 削除したいデータを指定して、[ 操作 ] メニューから [ 削除 ] を選択します。
( 2 ) 確認のメッセージが表示されます。
[ はい ] ボタンをクリックすると、選択したデータがカテゴリから削除されます。
なお、削除しようとするデータにサブデータが存在する場合は、次のメッセージが表示されます。
[ はい ] ボタンを選択すると、サブデータも含めて削除されます。[ いいえ ] ボタンをクリックすると、データもサブデータも削除されません。
操作手順はここまで
データファイルの保存
データを追加、削除、変更した場合は、変更内容をデータファイル (ArrIdp.xml) に保存する必要があります。
注 意
SuperXP Utilities 7 をアンインストールしても、データファイル (ArrIdp.xml) は削除されません。必要のない場合は手動にて、Windows のマイ ドキュメントから削除してください。
データの保存
データの追加や削除、変更をすると、目印としてマイ パスワード ブック 2 のタイトルバーにアスタリスク (*) が表示されます。変更した内容を保存する場合は、[ ファイル ] メニューから [ 保存 ] を選択します。キーボードから [ Ctrl ] + [ S ] キーで保存することもできます。
なお、保存しないでマイ パスワード ブック 2 を終了しようとした場合や、画面を閉じようとした場合には、データファイルを保存するか確認のメッセージが表示されます。
[ はい ] ボタンをクリックすると、変更内容を上書きで保存します。
メ モ
マイ パスワード ブック 2 は、データファイルを保存するごとに、自動でバックアップします。
以前のデータファイルの読み込み (インポート) については、「データファイルをインポートする」を参照してください。
データファイルをエクスポートする
データファイルを別のフォルダに保存することができます。
[ ファイル ] メニューから [ エクスポート ] を選択すると、保存先を選択する [ フォルダの参照 ] ダイアログが表示されます。
保存先を指定したら [ OK ] ボタンをクリックします。
保存が終了すると、メッセージが表示されます。
[ OK ] ボタンをクリックします。
なお、Windows のマイ ドキュメント以外の場所に保存した場合、マイ パスワード ブック 2 は常にマイ ドキュメントからデータファイルを読み込むため、次回起動時は保存したデータを読み込むことができません。
別のフォルダに保存したデータファイルを読み込みたい場合は、マイ パスワード ブック 2 を起動する前に、あらかじめマイ ドキュメントにデータファイルをコピーしておく必要があります。
このとき、すでにマイ ドキュメントに保存されているデータファイルがある場合は、必要であればファイルの名前を変更しておくことをお勧めします。
注 意
[ エクスポート ] では、データファイルを Windows のマイ ドキュメントフォルダの直下に保存することはできません。マイ ドキュメントフォルダ内に保存したい場合は、マイ ドキュメントフォルダ内のフォルダ (下層フォルダ) を指定してください。
データファイルをインポートする
別のフォルダに保存した、マイ パスワード ブック 2 のデータファイルを読み込み (インポート) します。
また、マイ パスワード ブック 2 のデータファイルの保存時に自動的に作成される、バックアップ ファイルを読み込むこともできます。
注 意
インポートを実行すると、現在のマイ パスワード ブック 2 の「起動パスワード」と「ワンクリック サインオン」の設定以外のデータは、すべて削除されます。
( 1 ) [ ファイル ] メニューから [ インポート ] を選択すると、[ インポート ] ダイアログが表示されます。
エクスポートしたファイルをインポートする
別のフォルダに保存したデータファイルをインポートする場合に選択します。
インポートするファイルを、[ 参照 ] ボタンをクリックして設定します。
以前のデータをインポートする
バックアップ ファイルをインポートする場合に、選択します。
- カレンダー
-
バックアップ ファイルをインポートする日付を選択します。バックアップ ファイルが作成された日付は、太字で表示されます。
- データ情報
-
カレンダーから選択したバックアップ ファイルの情報が表示されます。
ボタン
- [ インポート ] ボタン
-
クリックすると、設定した内容でデータをインポートします。
- [ 閉じる ] ボタン
-
設定をキャンセルし、ダイアログを閉じます。
( 2 ) 別のフォルダに保存したデータファイルを読み込む場合は、[ エクスポートしたファイルをインポートする ] を選択し、[ 参照 ] ボタンをクリックして読み込むデータファイルを設定します。
以前のデータファイルを復元する場合は、[ 以前のデータをインポートする ] を選択し、カレンダーからデータを復元したい日付を選択してください。
( 3 ) [ インポート ] ボタンをクリックすると、確認のメッセージが表示されます。
[ はい ] ボタンをクリックすると、インポートが実行されます。
[ いいえ ] ボタンをクリックすると、インポートは実行されません。
操作手順はここまで
メニューのコマンド
[ ファイル ] メニュー
- 保存
-
データファイル (ArrIdp.xml) を、Windows のマイ ドキュメントに上書き保存します。
- エクスポート
-
データファイル (ArrIdp.xml) を、指定した場所に保存します。
- インポート
-
別のフォルダに保存したデータファイルや、データファイルの保存時に自動的にバックアップされたファイルを読み込みます。
- パスワードの変更
-
登録されている起動パスワードの変更を行います。
- ワンクリック サインオンの設定
-
クリックすると、ID とパスワードを登録するダイアログが表示されます。
- すべての登録データを削除
-
マイ パスワード ブック 2 に登録されている、すべてのデータを削除します。
- 閉じる
-
マイ パスワード ブック 2 を終了します。
[ 表示 ] メニュー
- カテゴリの選択
-
[ 入力データ ] に表示するカテゴリを選択します。
- シークレット表示
-
選択してチェックを付けると、[ 書き込み ] ボタンをクリックして転送される情報のうち、パスワードをまわりから見られないように「*」で表示します。
- [ × ] ボタンでプログラムを終了
-
選択してチェックを付けると、マイ パスワード ブック 2 の画面の右上の [ × ] ボタンをクリックしたときに、Windows の通知領域 (タスクトレイ) に格納せずに、マイ パスワード ブック 2 を終了します。
- 常に最前面に表示する
-
選択してチェックを付けると、マイ パスワード ブック 2 の画面を、常に最前面に表示します。
[ 操作 ] メニュー
- ページを開く
-
選択されているデータに対応するホームページを表示します。[ 読み込み ] ボタンで転送したデータのみ、この機能を使用できます。
- 選択したデータを転送
-
[ 入力データ ] で選択されているデータを、転送先のテキストボックスに転送します。
- 配下のデータを転送
-
[ 入力データ ] で選択されているデータのサブデータを、転送先のテキストボックスに転送します。
- コピー
-
[ 入力データ ] で選択されているデータを、クリップボードにコピーします。コピーしたデータは、転送先の [ 貼り付け ] コマンドで利用することができます。
- 追加
-
[ 入力データ ] で選択されているカテゴリ内に、新規でデータを追加します。
- サブデータの追加
-
[ 入力データ ] で選択されているデータの配下に、サブデータを追加します。サブデータの下に、さらにサブデータを追加することもできます。サブデータは、データを分割して入力する (例:苗字と名前を分けて入力する) ような場合に便利です。
- 変更
-
[ 入力データ ] で選択されているデータの内容を編集します。
- 削除
-
[ 入力データ ] で選択されているデータを削除します。サブデータがある場合は、そのサブデータも削除の対象となります。
- 読み込み
-
現在表示中の Web ブラウザに入力した情報を、マイ パスワード ブック 2 に取り込みます。
- 書き込み
-
[ 入力データ ] に表示された情報を、現在表示中の Web ブラウザの該当箇所に一括して入力します。
- キャンセル
-
[ 読み込み ] ボタンをクリックして転送し、[ 入力データ ] に表示された情報の表示をキャンセルします。
[ ヘルプ ] メニュー
- マイ パスワード ブック 2 の説明
-
マイ パスワード ブック 2 の操作ガイドを表示します。