SuperXp Utilities Pro 6 ヘルプ データの保全 - リソース

リソースを開く

パソコンの様々な情報をタブ形式にして表示します。

[ データの保全 ] メニューから [ リソース ] のアイコンをクリックします。

メイン画面に、「リソース」が表示されます。情報を参照したい「リソース」を選択します。

[ PC 情報 ] タブ

Windows、コンピュータ名、ドメインや BIOS などパソコンの基本的な情報が参照できます。

[ PC 情報 ] タブ

[ 空き容量 ] タブ

物理メモリやハードディスクの空き容量などが参照できます。

[ 空き容量 ] タブ

[ ネットワーク ] タブ

ネットワークに関するアダプタ名、MAC アドレス、IP アドレスなどが参照できます。また、パソコンに設定した共有フォルダを一覧で参照できます。不必要な共有フォルダを共有のままにしておくと、外部から不正侵入される恐れがありますので、共有を無効にしましょう。

[ ネットワーク ] タブ

[ プリンタとモニタ ] タブ

接続されているプリンタやモニターの詳細な情報が参照できます。

[ プリンタとモニタ ] タブ

[ アプリケーション ] タブ

インストールされているアプリケーションの情報を参照できます。アプリケーションの項目を選択すると、詳細情報が表示されます。

[ アプリケーション ] タブ

[ スタートアップ ] タブ

パソコンに登録されているスタートアップ プログラムを参照できます。場所を選択することにより、その場所に登録されたものだけを表示できます。スタートアップ項目を選択すると、詳細情報が表示されます。

[ スタートアップ ] タブ

↑ ページの先頭に戻る

[ 報告 ] タブ

使用しているパソコンのリソース情報と S.M.A.R.T. 情報を、定期的にメールで送信したり、フォルダに保存したりすることができます。

[ 報告 ] タブ

設定

メールで送信する

チェックすると、パソコンのリソース情報と S.M.A.R.T. 情報を、[ スケジュール ] の内容にしたがってメールで送信します。[ 詳細設定 ] ボタンをクリックすると、送信するメールについて設定する [ メール詳細設定 ] ダイアログが表示されます。

フォルダに保存する

チェックすると、パソコンのリソース情報と S.M.A.R.T. 情報を、[ スケジュール ] の内容にしたがって指定したフォルダに保存します。[ 詳細設定 ] ボタンをクリックすると、保存するフォルダについて設定する [ フォルダ詳細設定 ] ダイアログが表示されます。

スケジュール

[ メールで送信する ][ フォルダに保存する ] のいずれか、また両方がチェックされている場合に、実行スケジュールを指定します。

設定しない

スケジュールの設定を解除します。

毎週

[ 曜日 ] と [ 時 ][ 分 ] を指定します。毎週指定した曜日と時間に、スケジュールを実行します。

毎月

[ 日 ] と [ 時 ][ 分 ] を指定します。毎月指定した日時に、スケジュールを実行します。

ユーザー名

実行するログイン アカウントを表示します。

パスワード

ログインパスワードを入力します。

なお、実行するアカウントとログイン パスワードを指定しないと、スケジュールを設定することはできません。あらかじめ、コントロール パネルの「ユーザーアカウント」で、ログイン パスワードを設定しておく必要があります。

また、ログイン パスワードが設定されていない (空文字) アカウントでは、正しくスケジュール設定することはできません。

ボタン

[ 設定 ] ボタン

スケジュールを設定します。

注  意

  • スケジュールで予定されていた日時にパソコンが起動していないと、スケジュールは実行されません。あらかじめ、パソコンを起動しておいてください。
  • パスワードが正しく入力されていないと、指定した日時にスケジュールは実行されません。

↑ ページの先頭に戻る

[ メール詳細設定 ] ダイアログ

[ メールで送信する ] にチェックを付けて [ 詳細設定 ] ボタンをクリックすると、[ メール詳細設定 ] ダイアログが表示されます。

[ メール詳細設定 ] ダイアログ

送信メール (SMTP) サーバー

送信メール (SMTP) サーバー名を設定します。

送信元メールアドレス

情報の送信元メールアドレスを設定します。

宛先

情報の送信先メールアドレスを設定します。

送信メールポート番号

メールを送信するときに使用するポート番号を設定します。

初期値は「25」に設定されています。通常は初期値のまま、変更する必要はありません。送信メールポート番号を変更されている場合のみ、変更してください。

このサーバーは認証が必要

認証が必要なメールサーバーを利用している場合は、チェックを付けます。

ボタン

[ 認証設定 ] ボタン

[ このサーバーは認証が必要 ] にチェックを付けると有効になります。クリックすると、[ 認証設定 ] ダイアログが表示されます。

[ 今すぐ実行 ] ボタン

クリックすると、設定にしたがって即座にメールを送信します。

[ OK ] ボタン

設定を反映します。

[ キャンセル ] ボタン

設定をキャンセルします。

↑ ページの先頭に戻る

[ 認証設定 ] ダイアログ

[ メール詳細設定 ] ダイアログの [ 認証設定 ] ボタンをクリックすると、[ 認証設定 ] ダイアログが表示されます。

[ 認証設定 ] ダイアログ

SMTP 認証

SMTP 認証を行う

チェックを付けると、設定したアカウント名とパスワードで、SMTP 認証を行います。SMTP 認証とは、メールを送信するときにユーザー認証を行う方法です。

Outbound Port 25 Blocking (OP25B) 対策を行う

チェックを付けると、Outbound Port 25 Blocking (OP25B) 対策を行います。587 番ポートを使用します。

Outbound Port 25 Blocking (OP25B) 対策とは、迷惑メールの送信に利用されないように、25 番ポートをブロックし、別のポートを送信ポートとして使用することです。Outbound Port 25 Blocking (OP25B) 対策について詳しくは、使用しているプロバイダにお問い合わせください。

POP Before SMTP

POP Before SMTP を行う

チェックを付けると、設定した受信メールサーバー (POP3) とアカウント名、パスワードで、POP Before SMTP を行います。POP Before SMTP (ポップ ビフォア エスエムティーピー) とは、メール送信を行うときのユーザー認証の方法の 1 つです。

メールを送信するときに使われている SMTP にはユーザー認証の機能がなく、迷惑メールの送信などを防ぐことができません。そこで、メールを送信する前に受信とユーザー認証を行い、その後メールソフトで決められた時間だけ、メールの送信を許可します。

ボタン

[ OK ] ボタン

設定を反映します。

[ キャンセル ] ボタン

設定をキャンセルします。

↑ ページの先頭に戻る

[ フォルダ詳細設定 ] ダイアログ

[ フォルダに保存する ] にチェックを付けて [ 詳細設定 ] ボタンをクリックすると、[ フォルダ詳細設定 ] ダイアログが表示されます。

[ フォルダ詳細設定 ] ダイアログ

保存するフォルダ

[ 参照 ] ボタンをクリックし、パソコンのリソース情報と S.M.A.R.T. 情報を保存するフォルダを設定します。

このフォルダには認証が必要

チェックした場合、ユーザー名とパスワードを設定します。ユーザー名とパスワードを入力しないとアクセスすることができない場合、ここで設定します。

ボタン

[ 今すぐ実行 ] ボタン

設定したフォルダに、パソコンのリソース情報と S.M.A.R.T. 情報を保存します。

[ OK ] ボタン

設定を反映します。

[ キャンセル ] ボタン

設定をキャンセルします。

↑ ページの先頭に戻る